【2025年版】家族全員がJ:COMモバイルを最安で契約する方法|適用可能なキャンペーン

jcom-family

格安SIMを安く契約するために適用できるキャンペーン情報は出回っていますが、家族全体でJ:COMモバイルに契約する場合に自分自身がどのキャンペーンを利用することができるのか、どのキャンペーンを適用することで最終的にいくらで契約できるかなどがわかりづらかったので、解説していきたいと思います。

J:COMモバイルで提供中キャンペーン一覧

まずはJ:COMが現在提供中のキャンペーンは以下のとおりです。

キャンペーン終了日新規乗換既存
事務手数料無料終了日未定  
紹介キャンペーン終了日未定    
端末買取
サービス
終了日未定   
最強ヤング割2025年5月31日  
シニア60割2024年12月31日  
機種変更限定
GalaxyA23割引
2024年12月31日 

常に最新の情報で更新していますが、キャンペーンは予告なく終了・変更になることもあるので、念の為に公式サイトでチェックしておくと安心です。

J:COMモバイル公式サイト

家族が適用できる可能性があるキャンペーン

J:COMモバイルは新規でも乗り換え(MNP)でも同じキャンペーンを利用することができるの非常にわかりやすいです。

シニア・高齢者が契約するにあたって、どのキャンペーンを適用すればいいかをまとめたものが以下です。

キャンペーン適用可否
事務手数料無料必ず適用するべき
紹介キャンペーン適用可能だが、諦めた方が無難
端末買取
サービス
適用可能だが、利用しない方がよい
最強ヤング割22歳以下の方がいる場合は家族全員が対象
シニア60割60歳以上が対象
(22歳以下が家族にいる場合もシニア60割の方が割引率が高いためこちらを優先的に適用)
機種変更限定
GalaxyA23割引
適用可能だが利用しない方がよい

それぞれ理由を解説してきます。

事務手数料無料

この事務手数料無料キャンペーンがあるからこそJ:COMモバイルを選ぶという方がいるくらい良キャンペーンで、高齢者・シニアの場合も適用可能です。

一般的にJ:COMモバイルに代表される格安SIMの基本としては、新規事務手数料3,300円発生しますが、これが結構重く、仮に1年間の月額費用として12で割ると、月換算で約300円。

月額費用をできるだけ抑えようとその他の格安SIMと比較して、ようやくこれだというものを見つけても、おそらくその格安SIMは月額3,300円発生するので、J:COMモバイルと比較して高くなるんじゃないかと思います。

ここでの最大の注意点は「JCOM MOBILE Aプラン ST(音声+データ)」=au回線のみということです。

ただ、この記事を読んでいる方はおそらくWEBからJ:COMモバイルに申し込みを検討されていると思いますが、WEBからであればDプラン=ドコモ回線を選択することができず、自動的にAプラン=au回線になっているので、事務手数料無料キャンペーンに申し込むつもりが、間違ってDプランを選択して適用できなかったということは発生しません。

また、シニア・高齢者にとってJ:COMモバイルが人気の理由としてリアル店舗があるからという理由もあるのですが、このキャンペーンはWEBで申し込みことが必要になり、リアル店舗に行ってしまうと対象外になります。

自身でWEB申し込みが難しい場合はご家族の方にサポートしてもらうようにしましょう

紹介キャンペーン

格安SIM系の紹介キャンペーンと比較してJ:COMモバイルの割引額は非常に大きく、紹介した側と紹介される側の双方に、5,500円が割引されるキャンペーンです。

紹介キャンペーンでいうと3,000円~2,000円が多い中でJ:COMの紹介キャンペーンはかなり大きく適用できるなら絶対に適用しておきたいのですが、条件が若干厳しくなっています。

まず紹介する側が加入している必要があるサービスは以下のとおり

  • J:COM TV
  • J:COM NET
  • J:COM PHONE
  • J:COMモバイル(10GB or 20GB)

J:COM NETは光回線が引けない方が契約していることが多く、光回線はきていないけど、ケーブルテレビ(J:COM)はきているよという賃貸も多いので、周りに聞いてみると以外にJ:COMユーザーの方が見つかると思います。

ただ、問題は紹介される側(=自分)が、このキャンペーンを適用するためには、J:COMモバイルの10GBまたは20GBプランに加入する必要があります。

10GB・20GBほしい方は、ドコモのahamoやauのpovo、ソフトバンクのLINEMOなど、コスパのいいSIMが揃っていて、10GB・20GBほしいなら他のSIMでもいいじゃないかなと思います。

例えば、夫が先にJ:COMモバイルを契約して、夫から妻、夫から子ども、夫から祖父母へ紹介ということも可能ですが、キャンペーン適用可能なプランがやはり10GBまたは20GBプランとなります。特に子どもや祖父母はそれほどギガ数は必要ないケースが多いと思われるため、無理にこのキャンペーンを適用する必要はないかと思います。

端末買取サービス

いわゆる下取りサービスですが、J:COMがメルカリやヤフオクで売却するよりも高額で買い取ってくるというわけではないため、できるだけ低予算で格安SIMを使いたいという方には、この端末買取サービスを使用するのではなくて、メルカリやヤフオクで販売する方が高く売れます。

メルカリ、ヤフオクを使ったことがない方であれば、一考の余地はありますが、現在学生であれば、メルカリ、ヤフオクは端末売却だけでなく、格安SIMをJ:COMで契約した後の端末本体を購入するルートとしても非常に便利ですので、これを機会にチャレンジしていただくことをおすすめします。

最強ヤング割

J:COMモバイルを契約する方が22歳以下、もしくは家族の中で1人でも22歳以下がいると適用になるキャンペーンです。

ただし、60歳以上の方は「シニア60割」を適用することが可能で、割引額・割引内容・付加サービスどれをとっても最強ヤング割はシニア60割の劣化になっているので、シニア60割を適用するようにしましょう。

家族の中で22歳以下がいて、自分は60歳以上の場合、最強ヤング割とシニア60割の両方が適用できるのではと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、どちらか1つしか適用することができません。シニア60割の方がすべて優位なので、シニア60割を適用するようにしましょう。

自身が60歳未満の場合は、シニア60割を利用することができないため、その場合は、家族の仲で22歳以下の方がいないか確認しましょう。

料金とデータ増加量は以下のとおり

通常料金ヤング割適用後通常データ量ヤング割適用後
1,078円適用不可1GB5GB
1,628円550円5GB10GB
2,178円1,100円10GB20GB
2,728円1,650円20GB30GB

※ヤング割を適用すると、データ量は契約期間中は増量したままですが、価格は6ヶ月後に通常料金に戻るので注意です。

特に1,628円の5GBプランは価格が550円かつデータ量が10GBとありえないレベルの価格になるので、5GBプランが最もおすすめです。

6ヶ月間5GBプランで安価に契約しておいて、6ヶ月を過ぎたタイミングで1GBプランに無料で変更することも可能です

シニア60割

シニア60割は、60歳以上の方が新規・乗り換えでJ:COMモバイルを契約すると割引やサポートを安価に受けることができるようになるキャンペーンです。

他社が展開しているキャンペーンと比較して圧倒的に割引額もサービス内容を充実していて、シニア・高齢者の方に最もおすすめするのがJ:COMモバイルである理由の内の一つです。

ヤング割の場合は、家族の中でヤング割適用者がいた場合、家族全員が同じ割引を受けることができる一方でこのシニア60割は60歳以上の本人のみですが、自分の祖父祖母がJ:COMモバイルを契約すればこの割引を適用・・・ということもできません。

適用できる割引内容は以下のとおりです。

キャンペーン割引内容
月額割引月額料金:1,078円引(6ヶ月間)
カケ放題割引かけ放題(5分/回):550円無料(3ヶ月間)
かけ放題(60分/回):1,650円無料(3ヶ月間)
サポート割引550円が無料(3ヵ月間)
迷惑電話ブロック330円が無料(3ヵ月間)

最強ヤング割は上記の表でいうと、「月額割引」のみです。

この中でも特にすばらしいのは、「サポート割引」が3ヶ月間無料でついてくるところです。

J:COMはリアル店舗もありますが、ドコモ、au、ソフトバンクと比較して店舗が少なく、ちょっと困ったことが合った際に気軽に問い合わせすることが難しかったりします。

この「えんかくサポート」では専用番号にかけるとオペレータが電話でJ:COMモバイルに関わる様々なことを解説してくれます。

ご家族の方も一緒に住んでいない、なかなか会いに行けないということであってもすぐに問題を解決できるようになるので、格安SIMデビューとしてこの「えんかくサポート」が無料であることもポイントです。

無料期間は3ヶ月ですが、解約方法がわからないといった方も、もちこん解約方法をこの「えんかくサポート」で聞くと丁寧に教えていただけるので安心です。

機種変更限定 Galaxy A23割引

機種変更限定でGalaxy A23を割引価格で契約できるキャンペーンですが、仮に機種変更の場合であっても適用を意識しなくてもよいかと思います。

格安SIMから提供される端末で、市場で手に入れるよりも圧倒的に安価で入手できるケースはよくありますが、このGalaxy A23は2022年から提供されている端末で、それなりに発売日から日が経っているので、このキャンペーンを使って購入しなくても、メルカリやヤフオクで安価に入手することが可能です。

そのため、一度、人の手に渡った端末はいやだ!というわけでなければこのキャンペーンは意識しなくて問題ないと思います。

ファミリーがJ:COMモバイルを契約した際の最終的な料金

これらのキャンペーンを踏まえて、最終的に1年間の料金がどうなるのかをまとめました。

条件は以下のとおり。

  • J:COMのWEBから申し込みをしてau回線で契約し事務手数料無料キャンペーンを適用
  • 両親と子ども:始めの6ヶ月間は5GBプランで最強ヤング割を適用
  • シニア:始めの6ヶ月間は5GBプランでシニア60割を適用
  • 最強ヤング割・シニア60割終了後の7ヶ月目からは1GBプランへ変更
初期費用0円
最強ヤング割適用始めの6ヶ月
・550円×6ヶ月=3,300円
残りの6ヶ月
・1,078円×6ヶ月=6,476円
合計
・9,776円
シニア60割適用始めの6ヶ月
・550円×6ヶ月=3,300円
残りの6ヶ月
・1,078円×6ヶ月=6,476円
合計
・9,776円

1年間1万円以下でかつ、始めの6ヶ月間は10GBのデータを使えるプランで契約できるのはこのJ:COMモバイルくらいしかありません。

その他の気になるポイント

キャッシュバックキャンペーンはないの?
J:COMモバイルではキャッシュバックキャンペーンは実施されていません。その分、事務手数料無料キャンペーンなどの他社では実施していない高額な割引となるキャンペーンが実施されていたり、月額費用が安価です。
ここでは掲載されていないキャンペーンが他のサイトで解説されている
現状提供されているキャンペーンをすべて掲載しているので、おそらく適用終了した過去のキャンペーンを解説されていると思います。適用期間を確認してみてください。

まとめ

ファミリーでJ:COMモバイルを契約する際に最安にするための適用すべきキャンペーンと1年間の料金をまとめました。

格安SIMを選ぶ際に、月額費用ばかり目が行きがちですが、地味に新規事務手数料が重いので、J:COMのような新規事務手数料無料かつ月額費用も安い格安SIMは非常に貴重です。

対応やつながらないといったクレームもほぼない優良な格安SIM事業者なので個人的には最もおすすめします。