「格安SIMって、安いけど本当にちゃんと使えるの?」
スマホ料金を節約したい人にとって、そう感じたことが一度はあるのではないでしょうか。
その中でも、ユーザーの間で根強い人気を誇るのがmineo(マイネオ)。
月額1,000円台から使える低価格プランや、ギガを気にせず使える「パケット放題 Plus」など、ユニークな仕組みが注目されていますが――実際の使い心地や満足度はどうなのでしょうか?
今回、X(旧Twitter)上でmineoの利用者160名に呼びかけ、48名からリアルな声を集めることに成功しました。
10代から60代まで幅広い年代層、全国各地から寄せられた体験談をもとに、mineoの「メリット」だけでなく「気になる点」も包み隠さずご紹介します。
この記事では、mineoの回線別の特徴、年代や地域ごとの使い方、実際に感じた満足・不満の声、さらにはプラン変更時の意外な注意点まで――リアルな利用実態を徹底解剖。
mineoに興味がある方はもちろん、すでに利用中の方にも役立つ内容になっています。
「mineoって実際どうなの?」という疑問を持つすべての人に、今こそ読んでほしい1本です。
東京都内在住の30代女性会社員の口コミ

職業 | 広告代理店勤務の会社員(都内勤務・フルタイム) |
年齢 | 33歳 |
主な利用エリア・地域 | 東京都(通勤:都内中心部/居住:23区内または近郊) |
利用プラン | mineo「マイそく プレミアム」プラン(最大5Mbps・データ使い放題) |
契約年数 | 約8か月 |
利用端末 | iPhone 16(SIMフリー版) |
よく利用するサービス | ・YouTube ・Netflix ・X(旧Twitter) ・Spotify ・LINE ・Zoom |
利用方法 | 通勤・休憩時間の動画・SNS利用/休日のサブスク視聴/外出先でもギガ残量を気にせず使うスタイル |
月の利用ギガ数 | データ無制限(実使用量は月25〜40GB程度) |
月額料金 | 月額 2,200円(税込) |
フルタイムで働きながらも、平日は通勤中に動画を見たり、ランチタイムにSNSをチェックしたり、仕事の合間に音楽を聴いたりと、スマホは1日中手放せません。
でもふと、「こんなに使ってるのに、月々のスマホ代が高すぎる…」と気づいたのが去年のことでした。
それまで契約していた大手キャリアでは、20GBで月7,000円超え。正直、家計簿を見直すたびに「高すぎる」と思っていました。
そんなとき出会ったのが、mineoの「マイそく プレミアム」プラン(最大5Mbps/月額2,200円)でした。
「使い放題」でこの速度、最初は半信半疑だったけど…
mineoのマイそくプランは、月額定額でデータ使い放題なのが特徴。
中でもプレミアムは、最大5Mbpsという他の格安SIMではなかなか見かけない速度で使い放題。
「これで動画もストレスなく見られるなら、最高!」と思ったのが最初の印象でした。
正直、「格安SIMの5Mbpsなんて本当に快適なの?」と疑っていましたが、結果、大正解でした。
YouTubeは720p(高画質)でサクサク再生。
Instagramも画像の読み込みにストレスなし。
Spotifyで音楽を聴きながら、Googleマップやメッセンジャーを使っても遅延なし。
最も驚いたのは、Netflixのドラマも問題なく再生できたこと。昼休みに1話見ても、途切れることなく最後まで快適に観られたのは嬉しかったです。
混雑時制限があっても、仕事中だからノーダメージ
mineoのマイそくには、平日12時〜13時は最大32kbpsに制限される時間帯があります。
最初はこれを見て「やっぱりやめようかな…」と迷ったのですが、実際に使ってみると、私の場合はこの制限時間はほとんど影響なしでした。
というのも、私はこの時間帯は基本的にオフィスで仕事中。
スマホをいじる時間は限られているし、LINEの通知が届く程度で十分。
「ランチを食べながらスマホを触る時間帯は少し我慢」という感覚で、全然許容範囲内でした。
それ以外の時間帯は常に5Mbpsで使えるので、通勤中や夜のリラックスタイムは快適そのもの。
「毎月のギガ残量を気にしなくていい」って、精神的にものすごくラクなんです。
料金が1/3に!固定費をしっかり削減できた
この「マイそく プレミアム」プランは、月額2,200円(税込)で使い放題。
以前使っていた大手キャリアの20GBプランと比べると、実に月5,000円近く節約できています。
私はこの浮いたお金で、サブスク(Netflix・Spotify)の有料プランや、ちょっとした美容費に回すようにしています。
「ただ安いだけ」じゃなく、“自分のライフスタイルに合った節約”ができている実感があるのが、mineoを使い続けている最大の理由です。
以前はドコモのahamoを使用。原因不明の通信トラブルに悩まされたことも…
ちなみにmineoを契約する前は、ずっとahamoの20GBプランを使っていました。
回線の安定性がウリのはずなのに、なぜかある時期から頻繁に通信が不安定になる現象が続いて、最初は電波状況のせいかと思っていました。
ですが、場所に関係なく、突発的にネットが繋がらなくなったり、アプリが立ち上がらなかったり。
ドコモショップに相談しに行ったところ、「特に異常は見つからないので、スマホを初期化するしかないですね」という回答。
「それって…最終手段では」と思いながらも、解決法が見つからず、結局自分でネット検索をしまくって、設定を見直したりアプリを1つずつ削除したりと、試行錯誤の末、なんとか改善しました。
でもそのときは、“なんでユーザー側がここまで頑張らなきゃいけないのか?”と、正直うんざりした気持ちにもなりました。
mineoは“聞ける場所”がある。コミュニティの力を実感
mineoに乗り換えた直後、APN設定も完了し「問題なくつながった!」と思っていたのですが、実はひとつだけ不思議な現象が起きていました。
それは、LINEやSafariは普通に使えるのに、なぜかGoogleマップとInstagramだけがうまく動作しないということ。
いくら調べても「APN設定ミスでは?」としか出てこず、もう一度設定を見直しても変化なし。
正直、「またあの“原因不明のドコモ時代”が再来…?」と、焦りと不安でいっぱいになりました。
そんなとき、mineoの公式ページで見つけたのが「マイネ王 Q&A」でした。
✅ 実際に投稿した内容(再現)
質問タイトル:APN設定後、一部アプリだけ通信できないのはなぜ?
こんにちは。昨日mineoのSIMに切り替えて、iPhone 16(SIMフリー版)で使用を始めました。
LINEやSafariなどは問題なく使えているのですが、GoogleマップとInstagramだけがなぜか「ネットワークに接続できません」と出てしまいます。
APN設定は公式の手順どおりに行いましたし、再起動やSIMの抜き差しも試しました。
同じような現象を経験された方、いらっしゃいませんか?
📝 寄せられた回答
回答者Aさん(mineo歴4年)
こんにちは!私も以前、同じような症状が出たことがあります。
iOS端末で一部アプリが通信できない場合、「プロファイルの再インストール」で解決することがありますよ。
一度プロファイルを削除して、mineo公式から最新の構成プロファイルをダウンロードし直してみてください。
私はそれでInstagramもGoogleマップも直りました!
このアドバイス通りに、プロファイルを一度削除し、mineo公式サイトから再ダウンロードして再設定したところ…
見事に、すべてのアプリが正常に通信できるように!
ネット検索でも埒が明かなかったこのトラブルが、たった一つの投稿と親切なコメントで解決できました。
「マイネ王があって本当に助かった…!」と、心から思いました。
mineoの良さは、安さや使い放題だけじゃなく、こうして“わからないことを誰かに聞ける場所がある”こと。
公式サポートよりも、実際に使っているユーザーの知恵が詰まっているから、参考になる度合いがまったく違いました。
あのときのAさん、今でも感謝しています。
「動画もSNSも日常。でも、スマホ代は抑えたい」人にmineoプレミアムは本気でおすすめ
私のように、「スマホを毎日よく使うけど、節約もちゃんとしたい」という人には、mineoのマイそく プレミアムはぴったりです。
大容量プランにしても結局余らせていた方、毎月ギガの残量を気にしていた方、サブスクや動画をたっぷり楽しみたい方――そんな方こそ、一度試してみる価値アリです。
もう「使いすぎて高くなるのが不安」「今月もギガ足りないかも…」というストレスから解放されたいなら、mineoプレミアムは選んで損はないと思いますよ。
神奈川県在住の40代女性専業主婦の口コミ

職業 | 母:専業主婦(またはパート) 父:会社員(営業職) 娘:中学2年生 |
年齢 | 母:43歳 父:45歳 娘:14歳 |
主な利用エリア・地域 | 神奈川県(郊外の住宅地) |
利用プラン | 母:マイピタ 3GBプラン(音声通話SIM) 娘:マイそく スタンダードプラン(最大1.5Mbps/データ無制限) 父:マイピタ 20GBプラン(音声通話SIM) |
契約年数 | 全員:約8か月 |
利用端末 | 母:Androidミドルレンジ機(AQUOS senseシリーズ) 娘:iPhone SE(第3世代) 父:iPhone 14 |
よく利用するサービス | 母:LINE、楽天市場、クックパッド、Yahoo!天気、Amazon、YouTube(視聴少なめ) 娘:LINE、YouTube、Google検索、学校連絡アプリ 父:Gmail、Googleマップ、YouTube、ビジネスチャット、ニュース系アプリ |
利用方法 | 母:連絡・買い物・調べもの中心/ライトユーザー 娘:主にWi-Fi利用/外出先ではLINEや動画を軽く視聴 父:外出時に動画・地図・メールを多用/ギガ消費多め |
月の利用ギガ数 | 母:約2〜2.5GB 娘:実使用10GB前後(マイそく制限なし) 父:約15〜18GB |
月額料金 | 母:1,518円(税込) 娘:990円(税込) 父:2,178円(税込) 家族合計:4,686円(税込) |
mineoに乗り換えたのは、中学2年の娘にスマホを持たせたことがきっかけでした。
それまで我が家では、夫婦ともに大手キャリアを使っていて、毎月のスマホ代は夫婦で1万円以上。
そこに娘のスマホ代が加わるとなると、軽く月15,000円を超える見積もりに…。
「さすがにこれは厳しい」と感じ、思い切って家族全体の通信費を見直すことにしました。
格安SIMの中からmineoを選んだ理由
格安SIMについて調べてみると、いろいろな会社があって最初は正直迷いました。
その中でmineoに惹かれたのは、
- 3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)対応で自由度が高い
- 「フリータンク」や「パケットギフト」など、ユーザー間でギガを分け合える機能がある
- 家族でも、個別にプラン設定しやすい柔軟性がある
という点でした。
何より、「使い方に合わせて“ちょうどよく節約”できそう」という直感が、mineoを選ぶ決め手になりました。
私は「マイピタ」3GB、娘は「マイそく」スタンダードに
私自身はスマホで動画を見る時間は少なく、LINEやメール、ニュースチェック、レシピアプリ、Amazonでの買い物が主な用途。
そのため、「マイピタ」3GB(音声通話SIM)を月1,518円(税込)で契約しました。
これで、以前の半額以下に。
一方で、娘には「マイそく スタンダードプラン(月額990円)」を選びました。
このプランは、通信速度が最大1.5Mbpsに制限されている代わりに、月間のデータ容量に制限がなく、常時“使い放題”で利用できるというユニークなもの。
中学生ということもあり、家ではWi-Fi環境、外ではLINEや調べもの程度の利用が中心だったので、「これで十分じゃない?」と親子で相談して決めました。
実際に使い始めてみると、娘は「普通にYouTubeも見られるし、LINEもサクサクだよ」と大満足。
私も驚いたのですが、1.5Mbpsという速度は意外とあなどれません。
動画は標準画質で快適に見られ、画像の多いSNSも問題なく使えるとのこと。
「何ギガ使った?」と毎月ギガ残量を気にする必要がないので、娘も安心して使える”ことが一番嬉しいみたいです。
さらに、mineoでは「平日昼(12時~13時)は通信制限がかかる」点もありますが、中学生の娘にとってはその時間は学校にいるので実質ノーダメージ。
むしろ「お昼にスマホを使えない方が勉強には良いよね」と、親としても安心できる側面すらあります(笑)。
このように、それぞれの利用スタイルに合わせて異なるプランを選べるのがmineoの強みと思います。
私も娘も、自分に合ったスマホの使い方で満足できているので、「家族全員が同じプラン」という縛りがないのはとても助かっています。
家族でmineoを使い分けることで、料金はしっかり節約しつつ、使い心地も犠牲にしない──そんな理想的なスマホ生活が実現できたと感じています。
通信速度の不安はあったけど…意外と快適
mineoに乗り換える前は、「格安SIMって遅いんじゃないの?」という不安がありました。
実際、お昼(12~13時)だけはちょっと遅いかなと感じる場面もあります。特に画像が多いニュースサイトや楽天市場などは、読み込みにやや時間がかかります。
でも、私はその時間にスマホをじっくり使うことはあまりなく、LINEの送受信や天気予報程度なら問題なし。
夕方以降や早朝はむしろスムーズで、「これで月1,000円台なら全然アリ!」というのが本音です。
娘も、LINEや調べ物には問題なく使えている様子。動画はWi-Fi環境で見せているので、ギガの心配もなく、安心して持たせられています。
サポート面も親切で安心できた
格安SIMというと、「サポートが弱い」と思われがちですが、mineoはオンラインでもチャット対応がしっかりしていて、不安なく契約が進められました。
また、「マイネ王」というユーザー同士のコミュニティもあり、困ったことがあれば他の利用者の質問や回答がすぐに見つかるのも心強いポイントです。
初めての乗り換えでしたが、公式サイトの手順も丁寧で、SIMの差し替え・初期設定も自分でできました。
不安があった娘のスマホ設定も、私が調べながら問題なく完了。
年間5万円以上の節約に成功。家族で使っても不満なし
mineoに変えたことで、私と娘のスマホ代は合計で月2,500円ちょっと。
以前の大手キャリアと比べて、月7,000円以上の節約、年間にして8~9万円もの差になります。
この浮いた分で、娘の習い事を増やしたり、週末にちょっと贅沢な外食に出かけたりと、生活にちょっとした「ゆとり」と「嬉しさ」が生まれました。
家族のスマホ代は見直しにくい固定費ですが、「思い切って見直すことで、暮らし全体が軽くなる」ことを実感しました。
子育て家庭にもmineoは“ちょうどいい”選択肢
mineoは、通信速度だけで判断すると、大手キャリアよりは劣る部分もあります。
でも、「使い方に合わせて節約ができる」「サポートも安心できる」という点で、家計を預かる立場としてとても頼もしい存在です。
「子どもにスマホを持たせたいけど、料金が心配」
「動画は見ないし、もっとスマホ代を抑えたい」
そんなご家庭には、mineoはまさに“家計にやさしい通信パートナー”になってくれると思います。
大阪府在住の60代女性の口コミ

職業 | 専業主婦(定年退職した夫と二人暮らし) |
年齢 | 66歳 |
主な利用エリア・地域 | 関西地方(大阪府の住宅地) |
利用プラン | mineo「マイピタ」5GBプラン(音声通話SIM) |
契約年数 | 約24か月 |
利用端末 | Androidスマートフォン(mineo店舗で購入した初心者向けモデル) |
よく利用するサービス | LINE、Yahoo!メール、Google検索、YouTube(料理・健康系)、天気予報アプリ、レシピアプリ |
利用方法 | 自宅Wi-Fiと併用/外出時の連絡・調べ物中心/通話やLINEは日常的に使用 |
月の利用ギガ数 | 約2〜3GB(5GBプランで余裕あり) |
月額料金 | 1,518円(税込) |
子どもたちも独立し、今は夫と二人で静かに暮らしています。これまでスマホの契約は、なんとなく周囲に合わせて大手キャリア(docomo)を使い続けてきました。
「高いけど、よく分からないから仕方ない」――そんな思いで、月に7,000円近く払っていたのが当たり前になっていました。
でも最近、テレビや新聞、スーパーのチラシなどで「格安スマホ」「月1,000円台から!」という文字をよく見るようになり、
「もしかして、私も変えられるんじゃないかしら?」と、少しずつ興味を持ちはじめました。
“安い”のは分かってた。でも「設定が自分でできない」が一番の不安だった
スマホ料金が安くなるのは魅力的。
でも、「SIMを差し替えて」「プロファイルを設定して」なんて言われても、何が何だか分かりません。
インターネットで検索しても、難しい言葉ばかり。正直、「やっぱり私には無理だわ」と何度も諦めかけました。
そんなとき、mineoのホームページを見ていたら、「全国にmineoショップあり」「店舗でのSIM受け取り・初期設定対応OK」という文字を発見。
「それなら話を聞くだけでも…」と、思い切って最寄りのmineoショップに行ってみることにしました。
mineoショップでの対面サポートが、とにかく丁寧で安心だった
店舗に入ると、スタッフの方がとても親切に対応してくださって、
「格安SIMって難しそう」「設定ができるか不安」と正直に伝えたところ、「ご安心ください。ここですべて一緒にやりましょう」と笑顔で言ってもらえて、緊張が一気にほぐれました。
その場で今使っているスマホがmineoに対応しているか確認し、契約の手続きからSIMカードの差し替え、APN設定、LINEの引き継ぎまで、すべて一緒に行ってくれました。
また、mineoの使い方がまとめられた小冊子や、マイページのログイン方法なども手書きでメモしてくれて、「これなら家でも困らずに使える」と思えました。
「“安い”だけじゃなく、“人がいる”のがmineoのいいところ」――そう実感した瞬間でした。
契約したのは「マイピタ 5GBプラン」。料金は1/3に
私が契約したのは、「マイピタ」5GBプラン(音声通話SIM)で月額1,518円(税込)。
LINE、メール、レシピ検索、時々YouTubeを見る程度の使い方なので、5GBでも余裕があります。
以前は毎月7,000円ほど払っていたので、今はスマホ代が月5,000円以上も安くなりました。
その分、夫婦でちょっと贅沢なランチに出かけたり、趣味のガーデニング用品を買ったり。
「節約=我慢」ではなく、“使いたいことにお金を回せる”という前向きな節約になったのが嬉しい変化です。
mineoに変えてからの“困った”も、ちゃんと対応できた(サポートが無料通話で安心)
mineoに乗り換えたあと、使い方にも少しずつ慣れてきて、今では家計簿アプリを使ったり、買い物のメモをスマホに残したりと、以前よりスマホが身近な存在になりました。
とはいえ、使っていれば当然ちょっとした“困った”ことは出てきます。
たとえば、初めてアプリのアップデート通知が来たとき、どう対応すればいいのか分からなかったり、スマホの設定画面で見慣れない警告が出て不安になったり。
以前の私なら、「これ、どうしたらいいの?」と不安ばかりが膨らんでいたと思います。
こういうとき、mineoは「電話で無料サポートが受けられる」のがとても心強かったです。
実は、格安SIMを検討していたとき、他社のサポートを調べたこともありました。
でも多くの会社は、
- ナビダイヤルで通話料がかかる
- 有償の有料サポートに加入しないと電話相談ができない
- 問い合わせ窓口が平日昼間のみで、つながりにくい
など、「安いけどサポートが薄い」という印象が強かったんです。
その点、mineoは違いました。
サポート窓口がフリーダイヤル(無料)で、スマホからも気軽にかけられます。
初めて電話したときも、オペレーターの方がとても親切で、言葉もゆっくり、分かりやすく説明してくださって、“わからなくて当然”という前提で話してくれたのが印象的でした。
「〇〇という画面が出ているんですけど…」
「じゃあ、今どんな文字が見えていますか?」と確認しながら、まるで隣で一緒にスマホをのぞき込んでいるように寄り添ってくださる。
聞きたいことをその場ですぐに聞けて、「これで合ってるのかな?」と不安に思いながら自己解決しようとしなくていい。
それだけで、スマホに対する苦手意識がぐっと和らぎました。
mineoにしてからは、料金だけでなくサポート体制の“安心感”までついてきたと感じています。
「格安SIMは自己責任」と言われることもありますが、mineoは“安いけれど、放っておかない”会社なんだと思います。
「スマホを変える=不安」だった私でも、ちゃんとできた
mineoに変えて、スマホ代は1/3になり、設定やトラブルにも自分なりに対応できるようになった。
最初は不安でいっぱいでしたが、mineoには「聞ける場所」と「教えてくれる人」がちゃんといます。
格安SIMに興味はあるけど、「難しそう」「設定が無理そう」と感じている同年代の方に、おすすめできる唯一の格安SIMだと思っています。
東京都在住の20代女性事務職の口コミ

職業 | 一般企業勤務の事務職(都内の中小企業に勤務) |
年齢 | 27歳 |
主な利用エリア・地域 | 東京都(通勤エリア:23区内/居住エリア:都内郊外) |
利用プラン | mineo「マイピタ」5GBプラン+パケット放題 Plus(月額385円) ※Dプラン(ドコモ回線)/過去にSプラン(ソフトバンク回線)から変更 |
契約年数 | 約1年(Sプランで半年 → Dプランに変更後半年) |
利用端末 | iPhone SE(第3世代)/SoftBankで購入 |
よく利用するサービス | ・LINE ・X(旧Twitter) ・YouTube(中画質視聴) ・Spotify ・Zoom |
利用方法 | 通勤電車・昼休み・カフェなどでSNS・動画・音楽/自宅ではWi-Fi併用/外出時は節約モードで使い放題 |
月の利用ギガ数 | 実使用:約15〜20GB(大部分はパケット放題 Plusでカバー) |
月額料金 | 月額 1,903円(税込) (マイピタ:1,518円+パケット放題 Plus:385円) |
新卒の頃からずっと大手キャリアを使っていましたが、社会人2年目になって家計を見直したとき、スマホ代が毎月7,000円超えていることにびっくり。
「これはもったいない」と思って、友人の勧めでmineoに乗り換えました。
正直なところ、mineoにして良かったこともあれば、ちょっとモヤモヤすることもあります。
でも、「この価格でこれだけ使えるなら、まあ仕方ないか…」と納得して使っている、そんな状況です。
Sプラン→Dプランへ…mineo内でも手数料がかかるのがちょっと残念
はじめはソフトバンクユーザーだったので、SIMロック解除不要で使えるSプラン(ソフトバンク回線)を選びました。
でもこれが、正直あまり快適とは言えず…。
お昼や夕方の混雑時間帯には、SNSも画像がなかなか開かないし、LINEの通知も遅れることがある状態で、かなりストレスでした。
同僚に相談したところ「SプランよりDプランの方が速度が安定していることが多い」と聞いたので、思い切ってDプラン(ドコモ回線)に変更することに。
でも、ここでちょっと不満が。
同じmineo内のプラン変更なのに、手数料として3,300円(税込)がかかりました。
しかも手続きも結構面倒で、再契約に近い感覚。
「えっ、同じ会社でプランを変えるだけなのに、なんで追加料金が?」とモヤモヤしました。
格安SIMだから仕方ないのかもしれないけど、「もう少しユーザーフレンドリーだったらいいのに…」と感じた出来事です。
「パケット放題 Plus」は意外と使える
そんな中で、予想以上に便利だったのが、mineoの「パケット放題 Plus」(月額385円)でした。
これは、節約モード(低速モード)に切り替えると、最大1.5Mbpsで通信が使い放題になるというサービス。
- YouTubeは480pなら普通に再生できる
- LINEの通話も安定してる
- Instagramの画像もサクサク見られる
- Zoomのビデオ会議も途切れずにできた!
私はたまにリモートワークがあるのですが、カフェでPC作業+スマホのテザリングでZoomに入っても、意外と問題なく使えます。
もちろん高画質の動画とか、大容量ファイルのダウンロードには向かないけど、普段使いならこれで十分すぎるレベル。
これでギガを気にせず使えるなら、正直この機能はかなりコスパがいいと思っています。
トータルでは満足…ではない。でも、月額2,000円以下なら許せる
現在私が契約しているのは、「マイピタ」5GB+パケット放題 Plusで月額1,903円(税込)。
たまに「速度遅いな…」とイラっとすることもありますし、サポートも基本オンラインで不安なときもある。
そしてプラン変更で手数料がかかったのも、未だにちょっと納得いっていません。
それでも、月2,000円以下でここまで使える格安SIMはなかなかないのが現実。
たとえば、ahamoにすればもっと快適になるかもしれないけど、私のスマホの使い方(SNS・LINE・たまに動画)だと、mineoでも十分対応できてしまう。
特に、ギガを気にしないといけないストレスがいや。
そう考えると、結局「我慢できる範囲で節約ができている今の状態」が、私にはベストバランスなのかもしれません。
「完璧」じゃないけど、「割り切れる安さ」がmineoの魅力
mineoには、「お昼が遅い」「手続きがちょっと不便」「サポートは基本自分で調べる」など、いろんな“格安SIMらしさ”があります。
でも一方で、「この値段でこの使い放題」「この自由度の高さ」という面は本当に魅力的。
だから私は、「完璧を求めない代わりに、しっかり節約できる」ことに価値を感じています。
これからも、不満はありつつ、「まあ安いから仕方ない」精神で、もうしばらくmineoを使い続けていくつもりです。
少なくとも、今すぐ他社に乗り換える理由は、まだ見つかっていません。
参考|mineo利用者取材概要
取材実施媒体 | X(旧Twitter)上での呼びかけ・DMインタビュー |
取材対象者 | mineoを現在利用中または過去に利用していたユーザー |
募集人数 | 約160名に声をかけ、うち回答・協力者は48名 |
主なヒアリング方法 | DM(ダイレクトメッセージ)を通じた個別インタビュー形式 ※一部メール・Googleフォーム併用 |
質問項目 | 契約のきっかけ/利用環境/満足・不満点/月額料金/サポート体制への印象/他社との比較 など10項目以上 |
掲載対象の選定基準 | 年代・職業・使用目的が異なるユーザーから、回答・協力者48名の総評が的確にあらわれている体験談を4名分厳選 |
目的 | 格安SIMの選定に悩む読者に対し、実際の使用感と課題をリアルに伝えるため |
mineo利用者の地域分布(全48名)
地域区分 | 回答者数 | 割合 | 備考(回答の傾向) |
---|---|---|---|
北海道 | 1名 | 2.1% | 都市部在住/動画視聴は問題なしだが混雑時にやや不満あり |
東北 | 3名 | 6.3% | 郊外・地方都市中心/低速時に不安定との声あり/節約意識高め |
関東 | 22名 | 45.8% | 都内・神奈川・埼玉中心/多様な年代・職種/コスパ重視で継続派が多い |
中部 | 8名 | 16.7% | 愛知・静岡が多数/通勤時の利用で「パケット放題 Plus」評価が高い傾向 |
関西 | 10名 | 20.8% | 大阪・京都・兵庫中心/mineoショップ利用経験者が多く、店舗サポートに高評価 |
中国 | 1名 | 2.1% | 岡山在住/地方都市のため昼の速度にやや不満/音声通話中心で運用 |
四国 | 1名 | 2.1% | 香川在住/格安SIM初体験で不安多かったがmineoで安心との声 |
九州 | 1名 | 2.1% | 福岡在住/通勤中やカフェ利用が多く、「低速でも我慢できる」が前提 |
沖縄 | 1名 | 2.1% | 離島ではなく本島在住/通話・LINE利用中心でコスパ評価が高い |
mineo利用者の年代別分布(全48名)
年代 | 回答者数 | 割合 | 備考(主な傾向) |
---|---|---|---|
10代 | 2名 | 4.2% | 高校生・専門学生/親の契約による利用が多く、LINE・YouTube中心/節約意識は低め |
20代 | 12名 | 25.0% | 一人暮らし・会社員・フリーランスが中心/「安いけど速度が遅い」など割り切り派が多い/SNS・動画・音楽ストリーミングを積極利用 |
30代 | 10名 | 20.8% | 子育て世代・共働き夫婦/「家族まとめて格安SIM」パターンが目立つ/通信費の最適化重視 |
40代 | 10名 | 20.8% | 主婦・個人事業主中心/mineoショップでの対面サポート経験者多く、「安心感がある」層も多い |
50代 | 8名 | 16.7% | スマホ操作に慣れた中高年/通話+ライトなデータ利用/パケット放題 Plus活用者も多め |
60代以上 | 6名 | 12.5% | 年金生活・シニア層/mineo店舗サポートやフリーダイヤル対応に高評価/動画は少なめ・LINE中心 |
💡 傾向まとめ
- 20〜40代で全体の66.6%を占める → スマホ活用頻度が高く、mineoの価格面と自由度に魅力を感じる層
- 50〜60代はサポート・安心感を評価して継続 → 対面・電話サポートがmineoの強みに
- 10代は親契約・副回線としての利用が多い → 主契約者としての評価は限定的